和同開珎とは日本最古の流通貨幣 和銅奉献1,300年 【秩父・和同開珎を巡るロマンの旅】和銅遺跡と銭神様

1300年前にタイムスリップ。和同開珎を巡るロマンの旅

和同開珎の歴史〜いにしえより伝え継がれた銭神様のご利益〜

イメージ

元明天皇の慶雲五年(七0八年)、我が国初のニギアカガネ(自然銅)が秩父の地で見つかり、朝廷に献上されました。 それがきっかけとなり、我が国最初の流通貨幣【和同開珎】が鋳造されました。 朝廷は、勅使を遣わし祝山(イワイヤマ)に神籬(神霊の宿るところ)を建てて金山彦尊を祀り祝典を挙げました。

聖神社〜お金儲けの縁起の神様〜

イメージ

聖神社の創建は和銅元年二月十三日で、和銅の産地といわれる露天掘りの遺跡が近くにあります。 今でもニギアカガネが御神体として奉られ、和同開珎ゆかりの神社であることから「銭神様」とも呼ばれ、「お金儲けの 縁起の神様」として、今、注目されています。

イメージ

御神宝はむかで

イメージ

聖神社創建当時、採掘された和銅石13個(神社に現存するのは大小2個)と、元明天皇下賜の銅製の蜈蚣(百足)雌雄一対が御神宝として納められ、今の「銭神様」として言われる所以になっております。また、蜈蚣には足がたくさんあるので、 お金に困らないとも云われています。聖神社のすぐ横にある宝物庫に和同開珎、自然銅と一緒に保管されています。

和銅採掘遺跡

イメージ

「和銅」が採掘された跡が、今もなお秩父市黒谷の和銅山に残されています。ここを中心とした一帯が「和銅遺跡」です。この場所は、和銅を最初に発見した場所と伝えられ、和銅に関する地名が数多いのも、この黒谷の土地が有力な説を示すものといわれています。

和同開珎モニュメント

イメージ

露天掘跡の近く、聖神社より少し歩くと、高さ五メートルもある「和同開珎」のモニュメントがあります。大きな円は「天」をあらわします。四角が「地」をあらわしています。中国にある「天地和同」という言葉がありました。みんなが集まって仲良く暮らしてるいい国、それを記念してつくったのが和同開珎だそうです。 脇を流れている小川は、銅洗堀(ドウセンボリ)と言われています。その名のとおり、銅を洗う堀。その昔、自然銅をここで綺麗に洗って都に送ったそうです。

秩父鉄道・和銅黒谷駅

イメージ

平成20年4月1日より『黒谷駅』を『和銅黒谷駅』に駅名改称しました。どこか懐かしいレトロな雰囲気の駅舎は、訪れる人をノスタルジックな気分にさせてくれます。
ここから歩いて5分ほどで聖神社へ、聖神社より15分ほどで和銅採掘遺跡へ到着します。
ホームには和同開珎モニュメントもあります。

イメージ