秩父 露天風呂付客室 温泉 ゆの宿 和どう ブログ
2014.03.29 Saturday
22:41 | posted by
ゆの宿 和どう スタッフ一同
こんばんは。
いつも・わくわく・和どう パープルです。
秩父の春は祭りに始まる・・・っと思う今日この頃。
お祭りではないのですが・・
秩父神社で行われた【四條流包丁儀式】、
こちらも春の訪れを感じさせられるひとつです。



四篠流について・・・↓↓
(WebGuide 秩父さまより 抜粋させていただきました)
四條流は平安時代の初期、
58代光孝天皇の時代、
四條中納言藤原朝臣山陰卿(ふじわらのあそんやまかげきょう)が
鯉を包丁した時の切形から由来すると伝えられています。
流麗で見事な包丁さばきに見物者からは歓声や拍手が沸き上がっていました。
儀式で調理された鯉は秩父神社に奉納されました。
右手に包丁刀、左手に真魚箸を持ち、
まな板の材料に触れることなく六根清浄(ろっこんしょうじょう)と念じ、
天下泰平・五穀豊穣を唱えながら調理します。
年頭や慶事の際に包丁の型を披露する儀式として宮中の行事として行われていましたが、室町時代に武家社会にも伝わり、
所作や切り型にも祝賀や祈願などの意味が込められています。
指一本触れずに調理するなんて私には無理なお話でございます・・・。笑
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
私たち、「日本ブログ村」にてランキング参加中!!
こちらにも皆様の愛のクリックを…^−^

↓栗助スタッフのお菓子ブログ↓

- | - | -
2014.03.26 Wednesday
00:12 | posted by
ゆの宿 和どう スタッフ一同
皆さま、こんばんはひめです。
3月も下旬となり、学校も卒業式や終了式を迎え、
宿題のない春休みを思い切り過ごすのみになりましたね♪
個人的にですが、私の甥が秩父農高(もっちやハムンガの母校)に
在籍しておりますが、
先週末から男子ソフトボール部が全国大会に出場しまして、
がんばっていたようですが・・・ベスト16で敗退となりました。
お疲れ様でした^^
・・・人生いろいろあるようですが、ここらでちょっと気持ちと身体を
休めて、ふらっと秩父散策はいかがでしょうか?
てなわけで〜〜、つい最近秩父のガイドブックが発売されました!
るるぶと、秩父を舞台にしたアニメ
『あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない。』(通常:あの花)
とのコラボによるガイドブックです。

あの花好きなら、おそらく即買でしょうか・・・(笑)
中を開くと・・・、
こんな感じ

クールビューティーのつるこが、
今年、午年総開帳の札所めぐりのお遍路さん姿。(萌え?)

巻末には、なんとすごろく付き。
大人は秩父札所巡礼に行って、
子供はあの花聖地巡礼へいくのはいかがでしょうか?
あの花ラッピングバスも、土日祝限定ですが、元気に市内を周っております。
乗ったことないのでわかりませんが、
乗った人によると、秩父橋周辺に近づくと・・・、
めんまの声でアナウンスが流れるそうです!!!

元気な方はレンタサイクルで、
花粉症でくじけそうな方はこのラッピングバスで巡礼いかが?
春に突入、よい週末をお過ごしくださいませ♪♪
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
私たち、「日本ブログ村」にてランキング参加中!!
こちらにも皆様の愛のクリックを…^−^

↓栗助スタッフのお菓子ブログ↓

- | - | -
2014.03.22 Saturday
17:39 | posted by
ゆの宿 和どう スタッフ一同

昨日、自宅から一番近い札所へ歩きでいってきました。
前回札所めぐりへ出かけた時は、
ご本尊さまを見ることができませんでしたが、
今年11月までは、日中ご本尊様を拝見することができます。
(私が訪れた時間、18時半ごろでしたのでお厨子は閉められていました・・・。)
でも、ご本尊様の手から伸びるお手綱と手綱が結ばれている祈願塔に、
いつもとは違う風景だな〜と・・・どきどきしたものです。
私の願いをかなえてくださいと。
これからはいい季節。
せっかくなので、私ももう一度秩父札所めぐりをし、
ご本尊様にご挨拶をしてみたいと思いま。
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
私たち、「日本ブログ村」にてランキング参加中!!
こちらにも皆様の愛のクリックを…^−^

↓栗助スタッフのお菓子ブログ↓

- | - | -
2014.03.12 Wednesday
20:41 | posted by
ゆの宿 和どう スタッフ一同
こんばんは。
震災から3年。
ここ1ヶ月ほどは、テレビでも再び取り上げられることが多くなりましたが、
「喉もと過ぎれば・・・」の私たち日本人。
これからも、あの悲劇を繰り返さないために、
出来うるだけの準備をしておきたいと思います。
そして、被災地にお金が回るよう、
東北方面の品を買ったり、東北方面へ出向いたり、
一人一人が小さな行動でもいいので、
何らかの行動が出来ていくといいですね。
秩父でも、そういった活動が見られました。
西武秩父駅前にある、
秩父観光情報館(秩父旅館組合)にて、
大船渡の方々が作った、根付けが販売されていました。

話を聞いてみたら、
1個500円で仕入れて、
500円で販売しており、
全額、製作者の「チーム大漁旗」の方々へ送られているそうです。
「ぜひ、和どうさんでも。」
と、声をかけて頂けたので、
当館でも販売させて頂くこととなりました。
秩父路にお越し頂いた際に見かけられましたら、ぜひ支援してください。
がんばれ日本!!
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
私たち、「日本ブログ村」にてランキング参加中!!
こちらにも皆様の愛のクリックを…^−^

↓栗助スタッフのお菓子ブログ↓

2014.03.10 Monday
23:40 | posted by
ゆの宿 和どう スタッフ一同
皆様こんばんは、ひめです。
来週は春の彼岸入りですが、まだまだ秩父は寒いです。
先月の残雪にうっすら雪が積もっておりました。

ですが、やはり季節は春が近づいているようです。
今朝のお散歩をしているとき、
梅の花が開きかけておりました。

そして我が家のお庭にも、
スイセンが芽吹き、椿もつぼみが大きくなってまいりました。


もうすぐ春ですね♪
秩父の札所参りにきませんか?笑
12年に一度の総開帳のときです!
せっかくですから訪れてみませんか?
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
私たち、「日本ブログ村」にてランキング参加中!!
こちらにも皆様の愛のクリックを…^−^

↓栗助スタッフのお菓子ブログ↓

- | - | -
2014.03.09 Sunday
14:16 | posted by
ゆの宿 和どう スタッフ一同
こんにちは。
「いつも、わくわく。」
【ゆの宿 和どう】島崎でございます。
先日、取材に来ていたのですが…。
埼玉県の公式観光サイト「ちょこたび埼玉」のSNS部門、
Facebook上での「たびちょこ埼玉」に、
当館が動画で紹介されました。
2月24日に取材に来ましたので、
辺りには、2月14日の大雪の名残りがハッキリと残っております。
それでも、天気にも恵まれ、
とてもきれいに撮影されましたので、
ぜひご覧になられてください。
Facebookを登録されている方は、
宜しければ「いいね!」からの投稿をシェアしまくって頂けると助かります。
「たびちょこ埼玉」のFacebookアカウント。
▼▼▼
▼▼
▼
こちら
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
私たち、「日本ブログ村」にてランキング参加中!!
こちらにも皆様の愛のクリックを…^−^

↓栗助スタッフのお菓子ブログ↓

2014.03.08 Saturday
18:46 | posted by
ゆの宿 和どう スタッフ一同
こんばんは。
久々登場のパープルです。
ダイエットといっているものの、
食欲は止まりません・・・・・・・・・・。
私の胃袋よ、ちいさくなぁれ><
ダイエットと食欲の狭間で葛藤している私ですが、
前々からいってみたかった場所へやっといけました。
・
・
・
・
・
・
フロントの娘さんたちも足しげく通うという、
皆野『奥我』さんです。
「トマト坦々麺、一度は食べたほうがいいよ!」という
お勧めをはずすわけにはいけませんので、

いただきました!トマトちゃん!
とろっとした淡いピンクのスープ、確かにトマト!
トッピングのアスパラが洋風!
どきどきしながら食べたのですが・・・、
一言で言うと、
「らーめんってこんなにも進化しているのね!」
なんともいえぬおいしさに、スープまでペロリ、
「ごちそうさん」でした。

ちなみに、ぎょうざもいただきました♪
美味美味〜♪♪
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
私たち、「日本ブログ村」にてランキング参加中!!
こちらにも皆様の愛のクリックを…^−^

↓栗助スタッフのお菓子ブログ↓

2014.03.05 Wednesday
22:35 | posted by
ゆの宿 和どう スタッフ一同
こんばんは。
「いつも、わくわく。」
【ゆの宿 和どう】島崎でございます。
大雪から、もう20日ぐらい経ちますね。
当館周辺では、
ようやく、歩道に残っていた雪も無くなり、
車道をハラハラしながら歩くこともなくなりました。
となると、気になるのは、
ロウバイ園が賑わう「宝登山」の山頂付近はどうなのだろう・・・?
と、思って長瀞町観光協会のHPを見ましたら・・・。
西ロウバイ園は、見頃
東ロウバイ園は、4分咲き
とのことです。


しかも、隣接する「宝登山梅百花園」では、
早咲きの梅も楽しめるそうです。

もう、大雪の影響はほとんどありませんので、
今週末・来週末、毎週末!?
ぜひ、秩父・長瀞へ遊びにお越しになられてください。
最後になりましたが、
長瀞町観光協会さんが、
「宝登山ロウバイ園」のPRムービーをアップしておりましたので、
転載させて頂きます。
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
私たち、「日本ブログ村」にてランキング参加中!!
こちらにも皆様の愛のクリックを…^−^

↓栗助スタッフのお菓子ブログ↓

- カレンダー
- カテゴリー
- 最新の記事
- 過去の記事
- プロフィール
page top