もう過ぎちゃったけど…、「ゆず湯」しました?
「いつも、わくわく。」
【ゆの宿 和どう】島崎でございます。
昨日は“冬至”。
皆様、「ゆず湯」はなさられました?
我が家では、旅館になっているゆずをもらっていき、
子供たちが楽しく(ゆずをグチャグチャにしながら)入っていました。
なんで、冬至にゆず湯に入る風習ってあるんでしょうね。
と思って、Wikipediaを調べてみました。
****************************************************************
日本では、
江戸時代頃より冬至に柚子を浮かべた湯舟に入浴する習慣がある。
血液の流れを良くする血行促進効果が高く、
古くよりひび・あかぎれを治し、風邪の予防になると考えられてきた。
(中略)
冬至と柚子との関連は必ずしも明らかではないが、
柚子湯の習慣は銭湯の登場以後のことであり、
一説に湯治(とうじ)と冬至(とうじ)との語呂合わせで、
身体息災であれば融通(ゆうずう)が利くとのこじつけであるという。
****************************************************************
ということだそうです。
秩父では1袋100円〜販売している場所が多数ありますので、
(冬至は過ぎてしまっていますが…)ぜひお試しになられてください。
ちなみに、当館からは1時間程度奥地ですが、
「道の駅大滝温泉 遊湯館」さんでは、
12月25日までゆず湯を実施します。
また、数量限定になりますが、
ゆずの無料配布・ゆず茶のサービスもあるそうですし、
24日(10時〜17時)には日ごろの感謝をこめて福引を実施されるようです。
お天気も良いようですし、
ドライブがてら、行かれてみるのもいかがでしょうか?
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
私たち、「日本ブログ村」にてランキング参加中!!
こちらにも皆様の愛のクリックを…^−^

↓栗助スタッフのお菓子ブログ↓

↓若手フロントスタッフと支配人のつぶやき↓

コメント
コメントフォーム